LIFESTYLE
不思議すぎ!写真が一瞬で変化する「スイッチカード」
持ち手を引くだけで一瞬で絵柄が変化する! まるで手品のように不思議な「スイッチカード」の作り方をご紹介♪ お子さまと作って遊べばかなり盛り上がること間違いなし! プレゼントとしてメッセージを添えて渡せば、そのおもしろさに大喜びのカードです♪
必要なもの
・お好きな写真
・厚紙
・色画用紙
・トレーシングペーパー
・黒ペン
・赤ペン
・ハサミ
・カッター
・お好みのマスキングテープ
作り方
1. 写真を10cm×10cmで2枚印刷する
お好きな写真を10cm×10cmサイズで2枚印刷します。
2. <手順1>の上にトレーシングペーパーをのせ、ペンで写真をなぞる
<手順1>の写真の上にトレーシングペーパーをのせ、ペンで写真をなぞります。
3. なぞったトレーシングペーパーをコピーする
なぞったトレーシングペーパーをコピーして2枚にします。
4. <手順1>の写真の両脇に2.5cm幅で黒ペンで点を打つ
<手順1>の写真2枚の両脇に、黒ペンで上から2.5cm幅の位置に点を打っていきます。
5. <手順4>の1枚目の写真の1番上の点から上に4cmの位置に赤ペンで点を打つ
<手順4>で黒い点をつけた1枚目の写真の、1番上の点から上に4cmの位置に赤ペンで点を打ちます。
6. 同じく1枚目の写真の3番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打つ
<手順5>と同じく、1枚目写真の3番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打ってください。
7. 今度は2枚目の写真の上から2番目の点から上に4cmの位置に赤い点をつける
2枚目の写真も、上から2番目の点から上に4cmの位置に赤い点をつけます。
8. 同様に4番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打つ
同じように、4番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打ってください。
9. 点をつけた1枚目の写真を指定の点の位置に合わせて切る
1枚目の写真を、1番目の赤点の位置と1番目の黒点、2番目の赤点と3番目の黒点の位置で横に切ります。
10. 同じく点をつけた2枚目の写真も指定の点の位置に合わせて切る
2枚目の写真は、1番目の赤点と2番目の黒点、2番目の赤点と4番目の黒点の位置で横に切ります。
11. 切り取った4枚の写真を順番に並べる
<手順9~10>で切り取った4枚の写真を順番に並べます。
12. トレーシングシートも<手順4~11>の作業をする
トレーシングシートになぞった絵も<手順4~11>の作業をしてください。
13. 厚紙を15cm×3cmに切る
厚紙を15cm×3cmサイズに切ります。
14. 切った厚紙に写真の一番下になる部分を貼りつける
<手順13>で切った厚紙に、<手順11>で並べた写真の一番下になる部分を貼りつけます。
のりは画像の青い部分につけてください。
15. 残りの写真は上1cmにだけのりをつけ、切り取った時の点と重ねて貼る
残り3枚の写真は、上部分1cm(画像の青い部分)にだけのりをつけ、切り取った時の点の位置に重なるように貼り付けます。
切り取ったときの点がわからない場合は、4枚の写真がキレイに1枚の写真に見えるように貼ってください。
4枚すべて貼り終わると厚紙の上部分が少し残ります。ここが最後に持ち手に◎
16. 余白を切り落とす
写真の周りの余白を切り落とします。
17. 色画用紙を13cm×13cmに切る
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
18. <手順17>に<手順12>のトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつける
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/8dee3b823730966e22f8e4a4eaea0802.png)
お好きな写真を10cm×10cmサイズで2枚印刷します。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/de804780178e4a5fb490a01a292052e2.png)
<手順1>の写真の上にトレーシングペーパーをのせ、ペンで写真をなぞります。
3. なぞったトレーシングペーパーをコピーする
なぞったトレーシングペーパーをコピーして2枚にします。
4. <手順1>の写真の両脇に2.5cm幅で黒ペンで点を打つ
<手順1>の写真2枚の両脇に、黒ペンで上から2.5cm幅の位置に点を打っていきます。
5. <手順4>の1枚目の写真の1番上の点から上に4cmの位置に赤ペンで点を打つ
<手順4>で黒い点をつけた1枚目の写真の、1番上の点から上に4cmの位置に赤ペンで点を打ちます。
6. 同じく1枚目の写真の3番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打つ
<手順5>と同じく、1枚目写真の3番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打ってください。
7. 今度は2枚目の写真の上から2番目の点から上に4cmの位置に赤い点をつける
2枚目の写真も、上から2番目の点から上に4cmの位置に赤い点をつけます。
8. 同様に4番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打つ
同じように、4番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打ってください。
9. 点をつけた1枚目の写真を指定の点の位置に合わせて切る
1枚目の写真を、1番目の赤点の位置と1番目の黒点、2番目の赤点と3番目の黒点の位置で横に切ります。
10. 同じく点をつけた2枚目の写真も指定の点の位置に合わせて切る
2枚目の写真は、1番目の赤点と2番目の黒点、2番目の赤点と4番目の黒点の位置で横に切ります。
11. 切り取った4枚の写真を順番に並べる
<手順9~10>で切り取った4枚の写真を順番に並べます。
12. トレーシングシートも<手順4~11>の作業をする
トレーシングシートになぞった絵も<手順4~11>の作業をしてください。
13. 厚紙を15cm×3cmに切る
厚紙を15cm×3cmサイズに切ります。
14. 切った厚紙に写真の一番下になる部分を貼りつける
<手順13>で切った厚紙に、<手順11>で並べた写真の一番下になる部分を貼りつけます。
のりは画像の青い部分につけてください。
15. 残りの写真は上1cmにだけのりをつけ、切り取った時の点と重ねて貼る
残り3枚の写真は、上部分1cm(画像の青い部分)にだけのりをつけ、切り取った時の点の位置に重なるように貼り付けます。
切り取ったときの点がわからない場合は、4枚の写真がキレイに1枚の写真に見えるように貼ってください。
4枚すべて貼り終わると厚紙の上部分が少し残ります。ここが最後に持ち手に◎
16. 余白を切り落とす
写真の周りの余白を切り落とします。
17. 色画用紙を13cm×13cmに切る
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
18. <手順17>に<手順12>のトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつける
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/f3dfa4daa74cb4b6f4f66668353293d4.png)
なぞったトレーシングペーパーをコピーして2枚にします。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/f62a36e14a65af9e881c420df5af4482.png)
<手順1>の写真2枚の両脇に、黒ペンで上から2.5cm幅の位置に点を打っていきます。
5. <手順4>の1枚目の写真の1番上の点から上に4cmの位置に赤ペンで点を打つ
<手順4>で黒い点をつけた1枚目の写真の、1番上の点から上に4cmの位置に赤ペンで点を打ちます。
6. 同じく1枚目の写真の3番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打つ
<手順5>と同じく、1枚目写真の3番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打ってください。
7. 今度は2枚目の写真の上から2番目の点から上に4cmの位置に赤い点をつける
2枚目の写真も、上から2番目の点から上に4cmの位置に赤い点をつけます。
8. 同様に4番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打つ
同じように、4番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打ってください。
9. 点をつけた1枚目の写真を指定の点の位置に合わせて切る
1枚目の写真を、1番目の赤点の位置と1番目の黒点、2番目の赤点と3番目の黒点の位置で横に切ります。
10. 同じく点をつけた2枚目の写真も指定の点の位置に合わせて切る
2枚目の写真は、1番目の赤点と2番目の黒点、2番目の赤点と4番目の黒点の位置で横に切ります。
11. 切り取った4枚の写真を順番に並べる
<手順9~10>で切り取った4枚の写真を順番に並べます。
12. トレーシングシートも<手順4~11>の作業をする
トレーシングシートになぞった絵も<手順4~11>の作業をしてください。
13. 厚紙を15cm×3cmに切る
厚紙を15cm×3cmサイズに切ります。
14. 切った厚紙に写真の一番下になる部分を貼りつける
<手順13>で切った厚紙に、<手順11>で並べた写真の一番下になる部分を貼りつけます。
のりは画像の青い部分につけてください。
15. 残りの写真は上1cmにだけのりをつけ、切り取った時の点と重ねて貼る
残り3枚の写真は、上部分1cm(画像の青い部分)にだけのりをつけ、切り取った時の点の位置に重なるように貼り付けます。
切り取ったときの点がわからない場合は、4枚の写真がキレイに1枚の写真に見えるように貼ってください。
4枚すべて貼り終わると厚紙の上部分が少し残ります。ここが最後に持ち手に◎
16. 余白を切り落とす
写真の周りの余白を切り落とします。
17. 色画用紙を13cm×13cmに切る
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
18. <手順17>に<手順12>のトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつける
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/3bfc209951f207cc977b17962d921f04.png)
<手順4>で黒い点をつけた1枚目の写真の、1番上の点から上に4cmの位置に赤ペンで点を打ちます。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/7c02a1b2c93ffd863b94f20b24b6d9a7.png)
<手順5>と同じく、1枚目写真の3番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打ってください。
7. 今度は2枚目の写真の上から2番目の点から上に4cmの位置に赤い点をつける
2枚目の写真も、上から2番目の点から上に4cmの位置に赤い点をつけます。
8. 同様に4番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打つ
同じように、4番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打ってください。
9. 点をつけた1枚目の写真を指定の点の位置に合わせて切る
1枚目の写真を、1番目の赤点の位置と1番目の黒点、2番目の赤点と3番目の黒点の位置で横に切ります。
10. 同じく点をつけた2枚目の写真も指定の点の位置に合わせて切る
2枚目の写真は、1番目の赤点と2番目の黒点、2番目の赤点と4番目の黒点の位置で横に切ります。
11. 切り取った4枚の写真を順番に並べる
<手順9~10>で切り取った4枚の写真を順番に並べます。
12. トレーシングシートも<手順4~11>の作業をする
トレーシングシートになぞった絵も<手順4~11>の作業をしてください。
13. 厚紙を15cm×3cmに切る
厚紙を15cm×3cmサイズに切ります。
14. 切った厚紙に写真の一番下になる部分を貼りつける
<手順13>で切った厚紙に、<手順11>で並べた写真の一番下になる部分を貼りつけます。
のりは画像の青い部分につけてください。
15. 残りの写真は上1cmにだけのりをつけ、切り取った時の点と重ねて貼る
残り3枚の写真は、上部分1cm(画像の青い部分)にだけのりをつけ、切り取った時の点の位置に重なるように貼り付けます。
切り取ったときの点がわからない場合は、4枚の写真がキレイに1枚の写真に見えるように貼ってください。
4枚すべて貼り終わると厚紙の上部分が少し残ります。ここが最後に持ち手に◎
16. 余白を切り落とす
写真の周りの余白を切り落とします。
17. 色画用紙を13cm×13cmに切る
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
18. <手順17>に<手順12>のトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつける
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/47efc39451b28328da9bcbbaa0a8ac79.png)
2枚目の写真も、上から2番目の点から上に4cmの位置に赤い点をつけます。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/936f6ae0a58d36ad68ae539039a53fe9.png)
同じように、4番目の点から上に4cmの位置にも赤ペンで点を打ってください。
9. 点をつけた1枚目の写真を指定の点の位置に合わせて切る
1枚目の写真を、1番目の赤点の位置と1番目の黒点、2番目の赤点と3番目の黒点の位置で横に切ります。
10. 同じく点をつけた2枚目の写真も指定の点の位置に合わせて切る
2枚目の写真は、1番目の赤点と2番目の黒点、2番目の赤点と4番目の黒点の位置で横に切ります。
11. 切り取った4枚の写真を順番に並べる
<手順9~10>で切り取った4枚の写真を順番に並べます。
12. トレーシングシートも<手順4~11>の作業をする
トレーシングシートになぞった絵も<手順4~11>の作業をしてください。
13. 厚紙を15cm×3cmに切る
厚紙を15cm×3cmサイズに切ります。
14. 切った厚紙に写真の一番下になる部分を貼りつける
<手順13>で切った厚紙に、<手順11>で並べた写真の一番下になる部分を貼りつけます。
のりは画像の青い部分につけてください。
15. 残りの写真は上1cmにだけのりをつけ、切り取った時の点と重ねて貼る
残り3枚の写真は、上部分1cm(画像の青い部分)にだけのりをつけ、切り取った時の点の位置に重なるように貼り付けます。
切り取ったときの点がわからない場合は、4枚の写真がキレイに1枚の写真に見えるように貼ってください。
4枚すべて貼り終わると厚紙の上部分が少し残ります。ここが最後に持ち手に◎
16. 余白を切り落とす
写真の周りの余白を切り落とします。
17. 色画用紙を13cm×13cmに切る
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
18. <手順17>に<手順12>のトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつける
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/f4a755378192b2f55b73b77188121a99.png)
1枚目の写真を、1番目の赤点の位置と1番目の黒点、2番目の赤点と3番目の黒点の位置で横に切ります。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/2f64cc4b0b40079668e0fb9f54bfab1d.png)
2枚目の写真は、1番目の赤点と2番目の黒点、2番目の赤点と4番目の黒点の位置で横に切ります。
11. 切り取った4枚の写真を順番に並べる
<手順9~10>で切り取った4枚の写真を順番に並べます。
12. トレーシングシートも<手順4~11>の作業をする
トレーシングシートになぞった絵も<手順4~11>の作業をしてください。
13. 厚紙を15cm×3cmに切る
厚紙を15cm×3cmサイズに切ります。
14. 切った厚紙に写真の一番下になる部分を貼りつける
<手順13>で切った厚紙に、<手順11>で並べた写真の一番下になる部分を貼りつけます。
のりは画像の青い部分につけてください。
15. 残りの写真は上1cmにだけのりをつけ、切り取った時の点と重ねて貼る
残り3枚の写真は、上部分1cm(画像の青い部分)にだけのりをつけ、切り取った時の点の位置に重なるように貼り付けます。
切り取ったときの点がわからない場合は、4枚の写真がキレイに1枚の写真に見えるように貼ってください。
4枚すべて貼り終わると厚紙の上部分が少し残ります。ここが最後に持ち手に◎
16. 余白を切り落とす
写真の周りの余白を切り落とします。
17. 色画用紙を13cm×13cmに切る
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
18. <手順17>に<手順12>のトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつける
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/8c332f45a5b88aaf7469c62039d47c25.png)
<手順9~10>で切り取った4枚の写真を順番に並べます。
トレーシングシートになぞった絵も<手順4~11>の作業をしてください。
13. 厚紙を15cm×3cmに切る
厚紙を15cm×3cmサイズに切ります。
14. 切った厚紙に写真の一番下になる部分を貼りつける
<手順13>で切った厚紙に、<手順11>で並べた写真の一番下になる部分を貼りつけます。
のりは画像の青い部分につけてください。
15. 残りの写真は上1cmにだけのりをつけ、切り取った時の点と重ねて貼る
残り3枚の写真は、上部分1cm(画像の青い部分)にだけのりをつけ、切り取った時の点の位置に重なるように貼り付けます。
切り取ったときの点がわからない場合は、4枚の写真がキレイに1枚の写真に見えるように貼ってください。
4枚すべて貼り終わると厚紙の上部分が少し残ります。ここが最後に持ち手に◎
16. 余白を切り落とす
写真の周りの余白を切り落とします。
17. 色画用紙を13cm×13cmに切る
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
18. <手順17>に<手順12>のトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつける
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/fe7286a9daf67f9d15f799f2f099729d.png)
厚紙を15cm×3cmサイズに切ります。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/9894e77b3b2ef2757109cf5a7afc2f18.png)
<手順13>で切った厚紙に、<手順11>で並べた写真の一番下になる部分を貼りつけます。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/e2d466f6d3e9156000f68023a55bbf87.png)
のりは画像の青い部分につけてください。
15. 残りの写真は上1cmにだけのりをつけ、切り取った時の点と重ねて貼る
残り3枚の写真は、上部分1cm(画像の青い部分)にだけのりをつけ、切り取った時の点の位置に重なるように貼り付けます。
切り取ったときの点がわからない場合は、4枚の写真がキレイに1枚の写真に見えるように貼ってください。
4枚すべて貼り終わると厚紙の上部分が少し残ります。ここが最後に持ち手に◎
16. 余白を切り落とす
写真の周りの余白を切り落とします。
17. 色画用紙を13cm×13cmに切る
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
18. <手順17>に<手順12>のトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつける
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/8e3a05a3a63c87f4f41773c0afad1b83.png)
残り3枚の写真は、上部分1cm(画像の青い部分)にだけのりをつけ、切り取った時の点の位置に重なるように貼り付けます。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/5da7660c2184328aaf5a99ce058c7539.png)
切り取ったときの点がわからない場合は、4枚の写真がキレイに1枚の写真に見えるように貼ってください。
4枚すべて貼り終わると厚紙の上部分が少し残ります。ここが最後に持ち手に◎
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/31ad218aad48d8b6c47bfc2b90166188.png)
写真の周りの余白を切り落とします。
17. 色画用紙を13cm×13cmに切る
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
18. <手順17>に<手順12>のトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつける
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/84369ab22bb27e201dc66d884206061d.png)
13cm×13cmサイズに切った色画用紙を用意します。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/04282eafc279a290c95c97df4f0c0395.png)
<手順17>の色画用紙に、<手順12>で切ったトレーシングシートの一番下になる部分を貼りつけます。
19. 残り3枚は上を1cm×3cm切り落とし、両脇にのりをつけ写真同様に重ねて貼りつける
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
20. 余白を切り落とす
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/632e459102de5a091f679d50bb62ae44.png)
残り3枚は上部分1cm×3cm(画像の赤い部分)を切り落とします。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/5097f3913b3e4dcdde9469fcc13bea6d.png)
色画用紙の両脇にのりを付けて、<手順15>の写真同様に1枚のキレイな絵になるように重ねて貼りつけてください。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/3bca2c2d4da70491cb51a385e3780fde.png)
色画用紙からはみ出している余白を切り落とします。
21. 絵の隙間から写真が出るように色画用紙に写真を射し込む
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
21. 余白が隠れるようにマスキングテープで額をつけてデコレーションすれば完成!
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか
▼あなたにおすすめの記事
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/41ab3c261daf0fd9e91bed1c3d90c686.png)
絵の隙間から写真が出るように、<手順20>の色画用紙に<手順16>の写真を射し込みます。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/718032b4d3429d4b71b69a6868234e84.png)
余白が隠れるようにフチにマスキングテープで額をつけ、お好みでデコレーションすれば完成です!
額を貼るときに、上部分だけはのりをつけないように注意してくださいね。
![](https://d2fihca1k9uxih.cloudfront.net/media/images/common/be9fff1a0478964bd6d1bfd0805cd41e.png)
持ち手部分を引いたり入れたりすることで、写真と絵が一瞬で入れ替わって手品みたいに♪
お子さんと作る場合はカッターやハサミの取り扱いに注意してくださいね。
ライター:あだちあやか