BABY & KIDS
イヤイヤ期って?魔の2歳、悪魔の3歳を乗り切るヒント
子どもの成長の中で、「イヤイヤ期」と呼ばれる時期があります。お子さまの自我が育つ大切な時期であるとともに、ママやパパにとってはパワーが必要とされる時期。悩んだり不安になったりすることの多いイヤイヤ期を、親子で乗り切るヒントをご紹介します。
イヤイヤ期とは
幼児期の発達段階で現れる特徴で、ママを中心とした周囲に対して、イヤイヤが著しくなる時期のことをいいます。「第1反抗期」とも言われています。
イヤイヤ期は、自我の芽生え。自立への第一歩であり、心の正常な発達現象です。
イヤイヤ期の原因
イヤイヤの理由、原因は子どもによってそれぞれですが、一般的には「自分がしたいこと」 と「 自分ができること」 のギャップから生じるフラストレーションが原因だと言われています。
「自分でやりたい」という自我が育つ過程で、自力ではやり遂げられない葛藤や、自分の気持ちをうまく伝えられなくて、イヤイヤという形で表現します。また、脳の中で感情をつかさどる部分が未発達なので、気持ちを押さえることが難しい時期でもあるからです。
イヤイヤをしながら、どうすれば自分の気持ちをコントロールできるか学んでいく時期なんですね。
いつから始まり、いつまで続く?
一般的に「魔の2歳」と呼ばれるように2歳前後に見られることが多く、たいていは1歳半ごろから、3歳過ぎごろまで続くようです。
ただし、イヤイヤ期の時期は個人差が大きく、1歳過ぎてすぐにイヤイヤ期に突入する子もいれば、小学校入学するころに急に反抗し始める、なんてケースもあるんだとか。
イヤイヤの度合いも一人ひとりまったく異なります。いつイヤイヤ期がくるのか、どんなイヤイヤを言うのか、すべてがその子の個性。ご兄弟やお友だちと比べる必要はありません。
イヤイヤ期に保護者が気をつけてあげたいこと
イヤイヤ期にママやパパなどの保護者がどう付き合えばいいのか。大事な成長過程でもあるイヤイヤ期には、ぜひ次のことを心に留めてみてください。
まず子どもの気持ちを受けとめる
一方的に「~しなさい」「~はダメ」と言う前に一呼吸。「そうなんだね。◯◯がイヤなんだね」と子どもが拒否する気持ちをそのまま受けてとめてあげましょう。お子さまはきっと「信頼されている」と安心感を覚えます。
子どもの気持ちを代弁する
2歳前後のお子さまは、まだ自分の気持ちを言葉でうまく表せません。ママがかわりに、「~だったんだね。だからこう思ったんだね」とお子さまの気持ちを代弁してあげましょう。「大好きな人が分かってくれている」という安堵感と、「こう言えばいいんだな」という言葉の理解につながります。
大人が見本をみせる
イヤイヤ期の子どもの世界は自分中心的。自分の気持ちに従うことしかできません。ただし、ママやパパが行動の見本を見せることで、徐々にお子さまも「こういうときは、こう振る舞えばいいのか」と覚えていきます。例えば、お子さまがお友だちを泣かせてしまったら、まずはママがその子に「ごめんね」と謝る姿を見せましょう。おもちゃを出しっぱなしにしたら、お子さまの目の前でママが率先してお片付けしましょう。時間はかかりますが、きっとお子さまに伝わりますよ。
ママがハッピーでいる
子どもの大切な成長期だとわかっていても、毎日イヤイヤ期に向き合うのはとっても大変ですよね。ママがイライラしたり、大きい声で叱ってしまうこともきっとあるでしょう。時に、そんな自分自身を責めてしまうこともあるかもしれません。でも、イライラしたり叱ってしまうのは、ママが一生懸命お子さまに関わっている証拠です。「わたし、頑張ってるな」と自分自身をほめてあげてください。イヤイヤ期と向き合うのは難しいことですから「うまくいかなくて当然だ」くらいにのんびり構えて、気楽に過ごしてください。子どもはママの笑顔が1番好きなはずです。
イヤイヤ期の対処法
絶対これが効くというものはありません。ただ、先輩ママたちがどんな方法で乗り越えてきたか(私自身の経験も踏まえて)ご紹介します。
生活リズムとルーティンの日課で乗り切る
いつも決まった時間に起き、お散歩や外遊びをし、決まった時間にごはんやおやつを食べる。夜もお風呂に入って歯を磨き、絵本を2冊読んだら電気を消して寝る…のような日課の流れを作ります。次第に子どもは「次に何をするのか」がわかるようになり、大人が無理強いしなくても自主的に行動できるようになっていきます。もちろん、イヤイヤしてルーティンを守れない日があったって大丈夫です。
おもちゃや絵本を使って誘ってみる
イヤイヤ期の子どもは、ママやパパの言うことをなかなか聞いてくれません。そんなときはおもちゃや絵本を使って声かけをしてみてください。楽しそうな雰囲気に思わず話を聞きたくなるかもしれません。
私が当時お世話になったのはパペット人形。私の代わりに「○○ちゃん、歯みがきしてるとこ見せて」「そろそろ一緒にお布団に入ろうよ」などと誘ってもらうと、予想以上に効果がありました。日頃お子さまが大好きなぬいぐるみやお人形がいたら、それになりきって話しかけてみてください。もしかしたら効果があるかもしれません。
興奮しているときは深呼吸で気持ちを落ち着かせてあげましょう
興奮して癇癪をおこしたり、なかなか寝ないお子さまには、まず深呼吸させてあげましょう。深呼吸すると、交感神経から副交感神経に切り替わり、リラックスできると言われています。バンザイや体操など、深呼吸が自然にできる親子遊びを取り入れてみてください。
絵本で眠る前の儀式を作ってしまう
読んだらすぐに寝てくれる、というわけではありません。でも、眠る前にママやパパに絵本を読み聞かせてもらうリラックスした時間は、お子さまが安心して眠りにつくことにつながります。本の代わりにゆったりした子守歌を歌うのもいいですね。
おわりに
イヤイヤ期は自我の芽生えが順調になされている証拠。ママは試行錯誤しながら、お子さまに愛情をもって寄り添っていけばいいんです。
お子さまが少しずつ気持ちのコントロールができるようになれば、必ずイヤイヤ期は終わりがきます。そしていつかきっと笑い話になるに違いありません。
毎日頑張っている新米ママさんたちが、もしこの記事で少しでも気持ちが軽くなってくれたら嬉しいです。構えることなく上手に息抜きしながら、この時期を乗り切ってくださいね。
サムネイル:maroke / PIXTA
▼あなたにおすすめの記事
一方的に「~しなさい」「~はダメ」と言う前に一呼吸。「そうなんだね。◯◯がイヤなんだね」と子どもが拒否する気持ちをそのまま受けてとめてあげましょう。お子さまはきっと「信頼されている」と安心感を覚えます。
2歳前後のお子さまは、まだ自分の気持ちを言葉でうまく表せません。ママがかわりに、「~だったんだね。だからこう思ったんだね」とお子さまの気持ちを代弁してあげましょう。「大好きな人が分かってくれている」という安堵感と、「こう言えばいいんだな」という言葉の理解につながります。
大人が見本をみせる
イヤイヤ期の子どもの世界は自分中心的。自分の気持ちに従うことしかできません。ただし、ママやパパが行動の見本を見せることで、徐々にお子さまも「こういうときは、こう振る舞えばいいのか」と覚えていきます。例えば、お子さまがお友だちを泣かせてしまったら、まずはママがその子に「ごめんね」と謝る姿を見せましょう。おもちゃを出しっぱなしにしたら、お子さまの目の前でママが率先してお片付けしましょう。時間はかかりますが、きっとお子さまに伝わりますよ。
ママがハッピーでいる
子どもの大切な成長期だとわかっていても、毎日イヤイヤ期に向き合うのはとっても大変ですよね。ママがイライラしたり、大きい声で叱ってしまうこともきっとあるでしょう。時に、そんな自分自身を責めてしまうこともあるかもしれません。でも、イライラしたり叱ってしまうのは、ママが一生懸命お子さまに関わっている証拠です。「わたし、頑張ってるな」と自分自身をほめてあげてください。イヤイヤ期と向き合うのは難しいことですから「うまくいかなくて当然だ」くらいにのんびり構えて、気楽に過ごしてください。子どもはママの笑顔が1番好きなはずです。
イヤイヤ期の対処法
絶対これが効くというものはありません。ただ、先輩ママたちがどんな方法で乗り越えてきたか(私自身の経験も踏まえて)ご紹介します。
生活リズムとルーティンの日課で乗り切る
いつも決まった時間に起き、お散歩や外遊びをし、決まった時間にごはんやおやつを食べる。夜もお風呂に入って歯を磨き、絵本を2冊読んだら電気を消して寝る…のような日課の流れを作ります。次第に子どもは「次に何をするのか」がわかるようになり、大人が無理強いしなくても自主的に行動できるようになっていきます。もちろん、イヤイヤしてルーティンを守れない日があったって大丈夫です。
おもちゃや絵本を使って誘ってみる
イヤイヤ期の子どもは、ママやパパの言うことをなかなか聞いてくれません。そんなときはおもちゃや絵本を使って声かけをしてみてください。楽しそうな雰囲気に思わず話を聞きたくなるかもしれません。
私が当時お世話になったのはパペット人形。私の代わりに「○○ちゃん、歯みがきしてるとこ見せて」「そろそろ一緒にお布団に入ろうよ」などと誘ってもらうと、予想以上に効果がありました。日頃お子さまが大好きなぬいぐるみやお人形がいたら、それになりきって話しかけてみてください。もしかしたら効果があるかもしれません。
興奮しているときは深呼吸で気持ちを落ち着かせてあげましょう
興奮して癇癪をおこしたり、なかなか寝ないお子さまには、まず深呼吸させてあげましょう。深呼吸すると、交感神経から副交感神経に切り替わり、リラックスできると言われています。バンザイや体操など、深呼吸が自然にできる親子遊びを取り入れてみてください。
絵本で眠る前の儀式を作ってしまう
読んだらすぐに寝てくれる、というわけではありません。でも、眠る前にママやパパに絵本を読み聞かせてもらうリラックスした時間は、お子さまが安心して眠りにつくことにつながります。本の代わりにゆったりした子守歌を歌うのもいいですね。
おわりに
イヤイヤ期は自我の芽生えが順調になされている証拠。ママは試行錯誤しながら、お子さまに愛情をもって寄り添っていけばいいんです。
お子さまが少しずつ気持ちのコントロールができるようになれば、必ずイヤイヤ期は終わりがきます。そしていつかきっと笑い話になるに違いありません。
毎日頑張っている新米ママさんたちが、もしこの記事で少しでも気持ちが軽くなってくれたら嬉しいです。構えることなく上手に息抜きしながら、この時期を乗り切ってくださいね。
サムネイル:maroke / PIXTA
▼あなたにおすすめの記事
イヤイヤ期の子どもの世界は自分中心的。自分の気持ちに従うことしかできません。ただし、ママやパパが行動の見本を見せることで、徐々にお子さまも「こういうときは、こう振る舞えばいいのか」と覚えていきます。例えば、お子さまがお友だちを泣かせてしまったら、まずはママがその子に「ごめんね」と謝る姿を見せましょう。おもちゃを出しっぱなしにしたら、お子さまの目の前でママが率先してお片付けしましょう。時間はかかりますが、きっとお子さまに伝わりますよ。
子どもの大切な成長期だとわかっていても、毎日イヤイヤ期に向き合うのはとっても大変ですよね。ママがイライラしたり、大きい声で叱ってしまうこともきっとあるでしょう。時に、そんな自分自身を責めてしまうこともあるかもしれません。でも、イライラしたり叱ってしまうのは、ママが一生懸命お子さまに関わっている証拠です。「わたし、頑張ってるな」と自分自身をほめてあげてください。イヤイヤ期と向き合うのは難しいことですから「うまくいかなくて当然だ」くらいにのんびり構えて、気楽に過ごしてください。子どもはママの笑顔が1番好きなはずです。
イヤイヤ期の対処法
絶対これが効くというものはありません。ただ、先輩ママたちがどんな方法で乗り越えてきたか(私自身の経験も踏まえて)ご紹介します。
生活リズムとルーティンの日課で乗り切る
いつも決まった時間に起き、お散歩や外遊びをし、決まった時間にごはんやおやつを食べる。夜もお風呂に入って歯を磨き、絵本を2冊読んだら電気を消して寝る…のような日課の流れを作ります。次第に子どもは「次に何をするのか」がわかるようになり、大人が無理強いしなくても自主的に行動できるようになっていきます。もちろん、イヤイヤしてルーティンを守れない日があったって大丈夫です。
おもちゃや絵本を使って誘ってみる
イヤイヤ期の子どもは、ママやパパの言うことをなかなか聞いてくれません。そんなときはおもちゃや絵本を使って声かけをしてみてください。楽しそうな雰囲気に思わず話を聞きたくなるかもしれません。
私が当時お世話になったのはパペット人形。私の代わりに「○○ちゃん、歯みがきしてるとこ見せて」「そろそろ一緒にお布団に入ろうよ」などと誘ってもらうと、予想以上に効果がありました。日頃お子さまが大好きなぬいぐるみやお人形がいたら、それになりきって話しかけてみてください。もしかしたら効果があるかもしれません。
興奮しているときは深呼吸で気持ちを落ち着かせてあげましょう
興奮して癇癪をおこしたり、なかなか寝ないお子さまには、まず深呼吸させてあげましょう。深呼吸すると、交感神経から副交感神経に切り替わり、リラックスできると言われています。バンザイや体操など、深呼吸が自然にできる親子遊びを取り入れてみてください。
絵本で眠る前の儀式を作ってしまう
読んだらすぐに寝てくれる、というわけではありません。でも、眠る前にママやパパに絵本を読み聞かせてもらうリラックスした時間は、お子さまが安心して眠りにつくことにつながります。本の代わりにゆったりした子守歌を歌うのもいいですね。
おわりに
イヤイヤ期は自我の芽生えが順調になされている証拠。ママは試行錯誤しながら、お子さまに愛情をもって寄り添っていけばいいんです。
お子さまが少しずつ気持ちのコントロールができるようになれば、必ずイヤイヤ期は終わりがきます。そしていつかきっと笑い話になるに違いありません。
毎日頑張っている新米ママさんたちが、もしこの記事で少しでも気持ちが軽くなってくれたら嬉しいです。構えることなく上手に息抜きしながら、この時期を乗り切ってくださいね。
サムネイル:maroke / PIXTA
▼あなたにおすすめの記事
いつも決まった時間に起き、お散歩や外遊びをし、決まった時間にごはんやおやつを食べる。夜もお風呂に入って歯を磨き、絵本を2冊読んだら電気を消して寝る…のような日課の流れを作ります。次第に子どもは「次に何をするのか」がわかるようになり、大人が無理強いしなくても自主的に行動できるようになっていきます。もちろん、イヤイヤしてルーティンを守れない日があったって大丈夫です。
イヤイヤ期の子どもは、ママやパパの言うことをなかなか聞いてくれません。そんなときはおもちゃや絵本を使って声かけをしてみてください。楽しそうな雰囲気に思わず話を聞きたくなるかもしれません。
私が当時お世話になったのはパペット人形。私の代わりに「○○ちゃん、歯みがきしてるとこ見せて」「そろそろ一緒にお布団に入ろうよ」などと誘ってもらうと、予想以上に効果がありました。日頃お子さまが大好きなぬいぐるみやお人形がいたら、それになりきって話しかけてみてください。もしかしたら効果があるかもしれません。
興奮しているときは深呼吸で気持ちを落ち着かせてあげましょう
興奮して癇癪をおこしたり、なかなか寝ないお子さまには、まず深呼吸させてあげましょう。深呼吸すると、交感神経から副交感神経に切り替わり、リラックスできると言われています。バンザイや体操など、深呼吸が自然にできる親子遊びを取り入れてみてください。
絵本で眠る前の儀式を作ってしまう
読んだらすぐに寝てくれる、というわけではありません。でも、眠る前にママやパパに絵本を読み聞かせてもらうリラックスした時間は、お子さまが安心して眠りにつくことにつながります。本の代わりにゆったりした子守歌を歌うのもいいですね。
おわりに
イヤイヤ期は自我の芽生えが順調になされている証拠。ママは試行錯誤しながら、お子さまに愛情をもって寄り添っていけばいいんです。
お子さまが少しずつ気持ちのコントロールができるようになれば、必ずイヤイヤ期は終わりがきます。そしていつかきっと笑い話になるに違いありません。
毎日頑張っている新米ママさんたちが、もしこの記事で少しでも気持ちが軽くなってくれたら嬉しいです。構えることなく上手に息抜きしながら、この時期を乗り切ってくださいね。
サムネイル:maroke / PIXTA
▼あなたにおすすめの記事
興奮して癇癪をおこしたり、なかなか寝ないお子さまには、まず深呼吸させてあげましょう。深呼吸すると、交感神経から副交感神経に切り替わり、リラックスできると言われています。バンザイや体操など、深呼吸が自然にできる親子遊びを取り入れてみてください。
読んだらすぐに寝てくれる、というわけではありません。でも、眠る前にママやパパに絵本を読み聞かせてもらうリラックスした時間は、お子さまが安心して眠りにつくことにつながります。本の代わりにゆったりした子守歌を歌うのもいいですね。
おわりに
イヤイヤ期は自我の芽生えが順調になされている証拠。ママは試行錯誤しながら、お子さまに愛情をもって寄り添っていけばいいんです。
お子さまが少しずつ気持ちのコントロールができるようになれば、必ずイヤイヤ期は終わりがきます。そしていつかきっと笑い話になるに違いありません。
毎日頑張っている新米ママさんたちが、もしこの記事で少しでも気持ちが軽くなってくれたら嬉しいです。構えることなく上手に息抜きしながら、この時期を乗り切ってくださいね。
サムネイル:maroke / PIXTA