BABY & KIDS
入学準備は完ぺき?親子で準備したい7つの防犯対策
お子さまが小学校に入学すると、行動範囲がぐんと広がります。お子さまが一人歩きする場面も増えていくでしょう。安全、安心して過ごすために入学前に準備しておきたい防犯対策をご紹介します。
1. 心構えと防犯グッズの準備
まずは、お子さまと保護者の方が「自分の身を守る」ことへの心構えをもつことからスタートです。心構えについてはこちらの記事をご参考ください。
また、防犯グッズの準備も欠かせません。防犯ブザーや見守り端末などご家庭にあった防犯グッズを揃えましょう。
また、防犯グッズの準備も欠かせません。防犯ブザーや見守り端末などご家庭にあった防犯グッズを揃えましょう。
2. お留守番から練習しよう
外で一人歩きをする前に、おうちの中で一人で過ごすことから始めてみるといいでしょう。一人でお留守番をするにはどんな準備が必要なのか、どんな力が必要なのか、こちらの記事でご紹介しています。
3. まずは一緒に歩いてみよう
通学路や学童、塾への道、公園までの道など、お子さまが一人で歩くことになる道を親子で一緒に歩いてみましょう。明るい道や人通りの多い道など、できるだけ安全な道を一緒に探してくださいね。何か問題が起きたときに逃げ込める場所(交番やお店、こども110番の家など)を確認することも忘れずに。
4. なるべく一人にならない対策を
なによりの防犯対策は、お子さまが一人きりにならないことです。時間や都合が許す限り、保護者がお子さまに付き添うのが理想だといえます。しかし保護者が24時間お子さまにつきっきりになれるわけではありませんよね。集団登下校をしたり、人通りの多い道を歩いたりして、できるだけお子さまが一人きりにならない方法を考えてみてください。
5. 周囲を意識する習慣づくり
どうしても一人歩きをする場面がある場合は、お子さまが自分の身を守れるようにサポートしていきましょう。
まず、危険なものを回避するには、普段から周囲を観察する習慣を身につける必要があります。これが何よりも「身を守る」力につながります。身を守る力の育み方はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ親子で取り組んでみてください。
6. 距離の取り方、逃げる大切さを学ぼう
子どもに危害を加えようとしている人、悪意をもって近づこうとする人から逃げることも大切です。「あやしいな」「怖いな」と思った人から距離を取る習慣を身につけましょう。
取るべき距離には2種類あります。それは、さわられたり連れられていかないために身体的な距離と、悪意のある誘いにのらないために心的な距離それぞれお子さまと一緒に確認してみてください。
そして、相手が誰であっても「怖い」と感じたときは逃げることが大切です。お子さまには、「逃げるかどうかは自分で決めていい。逃げていい」と伝えてあげてください。
7. 相談先をリストアップしておこう
事件や事故に巻き込まれたとき、危険なことに巻き込まれそうなとき、不安や相談事があるとき、それぞれの場合に相談できるダイヤル窓口があります。お子さまが小学校に上がり行動範囲が広がる前に、相談できる連絡先をチェックしておくと安心ですね。
サムネイル:8x10 / PIXTA
通学路や学童、塾への道、公園までの道など、お子さまが一人で歩くことになる道を親子で一緒に歩いてみましょう。明るい道や人通りの多い道など、できるだけ安全な道を一緒に探してくださいね。何か問題が起きたときに逃げ込める場所(交番やお店、こども110番の家など)を確認することも忘れずに。
4. なるべく一人にならない対策を
なによりの防犯対策は、お子さまが一人きりにならないことです。時間や都合が許す限り、保護者がお子さまに付き添うのが理想だといえます。しかし保護者が24時間お子さまにつきっきりになれるわけではありませんよね。集団登下校をしたり、人通りの多い道を歩いたりして、できるだけお子さまが一人きりにならない方法を考えてみてください。
5. 周囲を意識する習慣づくり
どうしても一人歩きをする場面がある場合は、お子さまが自分の身を守れるようにサポートしていきましょう。
まず、危険なものを回避するには、普段から周囲を観察する習慣を身につける必要があります。これが何よりも「身を守る」力につながります。身を守る力の育み方はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ親子で取り組んでみてください。
6. 距離の取り方、逃げる大切さを学ぼう
子どもに危害を加えようとしている人、悪意をもって近づこうとする人から逃げることも大切です。「あやしいな」「怖いな」と思った人から距離を取る習慣を身につけましょう。
取るべき距離には2種類あります。それは、さわられたり連れられていかないために身体的な距離と、悪意のある誘いにのらないために心的な距離それぞれお子さまと一緒に確認してみてください。
そして、相手が誰であっても「怖い」と感じたときは逃げることが大切です。お子さまには、「逃げるかどうかは自分で決めていい。逃げていい」と伝えてあげてください。
7. 相談先をリストアップしておこう
事件や事故に巻き込まれたとき、危険なことに巻き込まれそうなとき、不安や相談事があるとき、それぞれの場合に相談できるダイヤル窓口があります。お子さまが小学校に上がり行動範囲が広がる前に、相談できる連絡先をチェックしておくと安心ですね。
サムネイル:8x10 / PIXTA
なによりの防犯対策は、お子さまが一人きりにならないことです。時間や都合が許す限り、保護者がお子さまに付き添うのが理想だといえます。しかし保護者が24時間お子さまにつきっきりになれるわけではありませんよね。集団登下校をしたり、人通りの多い道を歩いたりして、できるだけお子さまが一人きりにならない方法を考えてみてください。
どうしても一人歩きをする場面がある場合は、お子さまが自分の身を守れるようにサポートしていきましょう。
まず、危険なものを回避するには、普段から周囲を観察する習慣を身につける必要があります。これが何よりも「身を守る」力につながります。身を守る力の育み方はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ親子で取り組んでみてください。
まず、危険なものを回避するには、普段から周囲を観察する習慣を身につける必要があります。これが何よりも「身を守る」力につながります。身を守る力の育み方はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ親子で取り組んでみてください。
6. 距離の取り方、逃げる大切さを学ぼう
子どもに危害を加えようとしている人、悪意をもって近づこうとする人から逃げることも大切です。「あやしいな」「怖いな」と思った人から距離を取る習慣を身につけましょう。
取るべき距離には2種類あります。それは、さわられたり連れられていかないために身体的な距離と、悪意のある誘いにのらないために心的な距離それぞれお子さまと一緒に確認してみてください。
そして、相手が誰であっても「怖い」と感じたときは逃げることが大切です。お子さまには、「逃げるかどうかは自分で決めていい。逃げていい」と伝えてあげてください。
7. 相談先をリストアップしておこう
事件や事故に巻き込まれたとき、危険なことに巻き込まれそうなとき、不安や相談事があるとき、それぞれの場合に相談できるダイヤル窓口があります。お子さまが小学校に上がり行動範囲が広がる前に、相談できる連絡先をチェックしておくと安心ですね。
サムネイル:8x10 / PIXTA
そして、相手が誰であっても「怖い」と感じたときは逃げることが大切です。お子さまには、「逃げるかどうかは自分で決めていい。逃げていい」と伝えてあげてください。
事件や事故に巻き込まれたとき、危険なことに巻き込まれそうなとき、不安や相談事があるとき、それぞれの場合に相談できるダイヤル窓口があります。お子さまが小学校に上がり行動範囲が広がる前に、相談できる連絡先をチェックしておくと安心ですね。
サムネイル:8x10 / PIXTA
サムネイル:8x10 / PIXTA