BABY & KIDS

やり残しなし!1歳までの赤ちゃんの行事はこの6つをチェック!

赤ちゃんが生まれたら、1歳になるまで、お七夜やお食い初めなどたくさんの行事があります。全ての行事を全力でおこなってもよし、家庭の雰囲気に合ったものを選んでおこなってもよし。まずは生まれてからの1年間にどのような行事があるのかチェックして、ご家庭に合った年間計画を立ててみてください。

赤ちゃんが1歳を迎えるまでのお祝い行事一覧

お七夜(生後7日目)

生まれた日を0日目として、7日目におこなわれるのが「お七夜」です。家族や親戚を呼んで、赤ちゃんの名前を披露する「命名式」も一緒におこなわれます。

昔は今と比べて、生まれたばかりの赤ちゃんが無事育つことが難しかったのです。そこで、節目である7日目に、無事生まれてこられたことのお祝いと、これからも健やかに成長することを願ったことが由来とされています。

ママと赤ちゃんの退院祝いと兼ねたり、この日に赤ちゃんの手形・足形をとったりしてお祝いすることも多いようです。

お宮参り(生後31日・32日頃が目安)

土地の守り神である「産土神」に、無事赤ちゃんが誕生したことを報告し、これからも元気に育つよう、お祈りをかねておこなわれるのがお宮参りです。

お宮参りは、男の子は生後31日目に、女の子は32日目におこなうのが昔からの風習でした。しかし、最近では家族の予定や、ママや赤ちゃんの体調次第で、日取りはバラバラになっています。

お宮参りの具体的な流れや準備するものなど、情報はこちらをチェックしてみてくださいね。

お食い初め(生後100日)

「一生食べ物に困ることがないように」という願いを込めておこなわれる「お食い初め」。

誕生100日を記念して、縁起の良い鯛や赤飯などの料理を食べさせるふりをするのです。また赤ちゃんの歯が立派に生えてくるように、歯固め石なども使ってお祝いもします。

お食い初めの料理・メニューなど詳しい情報はこちらをチェックしてみてくださいね。

初節句(女の子:3月3日、男の子:5月5日)

女の子は3月3日のひな祭りに、男の子は5月5日の子どもの日におこなわれる節句。

生まれてから初めて迎える節句の日が、「初節句」です。初節句も、赤ちゃんの誕生を喜びこれからも無事健康に育つように、という願いが込められています。女の子は雛人形を、男の子は兜や鯉のぼりを飾るのが一般的です。

赤ちゃんがまだ小さい初節句では、雛人形や鯉のぼりを飾り写真を撮るなどしてお祝いします。

大きくなったらこんな風に雛祭りやこどもの日を楽しんでみてはいかがでしょうか? ぜひ下の記事で、雛祭りやこどもの日を楽しく過ごすプランをチェックしてみてください♪

ハーフバースデー(生後6ヶ月)

生後6ヶ月、1年の1/2のお祝いが「ハーフバースデー」です。もともとは海外でおこなわれていたハーフバースデーが、最近日本でもおこなわれるようになってきました。

誕生日のように華やかな飾り付けをしたり豪華な料理を作ってパーティーをしたり、記念撮影をしてお祝いします。

飾り付けや離乳食レシピ、可愛い写真撮影のポイントなどを詳しく紹介しているので、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

初誕生日(1歳の誕生日)

初めて迎える「初誕生日」。日本では一生食べるものに困らないようにと「一生」と「一升」をかけ、一升餅を背負わせたり踏んだりしてお祝いします。

ほかにも、そろばんやはさみ、お金などさまざまなものを並べ、赤ちゃんが何を取るかで将来どんな人になるかを占う、選び取り占いなどもおこなわれるようです。

いつだっけ? 赤ちゃん行事を忘れないために

便利なカレンダーアプリを活用しよう

赤ちゃんが生まれてから最初の1年は、家族にとっても初めてのことばかりでとっても忙しいはず。やりたかった行事を忘れてしまうことがないよう、スマホのカレンダーアプリや、子育てアプリを活用しましょう♪

まとめ

赤ちゃんが1歳を迎えるまでに、お七夜・お宮参り・お食い初め・初節句・ハーフバースデー・初誕生日と主に6つの行事があります◎

一生に一度のお祝いを忘れないようにアプリも活用しながら、赤ちゃんがこれからも元気に成長できるよう、心を込めてお祝してあげてくださいね。