BABY & KIDS
ベビーフードは使ってもいい?名もなき家事解決プロジェクト第3回 ママタスfamily#6
オンラインママ会「chat!chat!chat!」#6では、「名もなき家事解決プロジェクト」の3回目をお届けします。子育てをしているとキッチンに立つことがグッと増えますよね。離乳食や幼児食の作り分けは、毎食のことだからやっぱり大変。そこで今回は、食材やレシピの工夫、キッチン周りの掃除について、少しでも負担を減らせる方法をママたちと話し合いました!
「レシピを考える」「食材が余らないように計算して使う」
sasamiさん(0歳のママ):今便利だなと思うのは、「たまねぎ、ナス」とか余っている食材でGoogle検索すると、レシピがたくさん出てくること。足りないものがあれば買い足すだけなので、レシピに困ることはあんまりないです。食材も、余らせないためにわざわざ一個入りとか少量のものを選ぶので。
編集部・岸辺(高校生のママ):それだと、冷蔵庫の中がきつきつにならなそうですね。
sasamiさん:ならないですね。そもそも食材をストックしないから冷蔵庫の中はあいてるし、最近はリモートワークで昼夜食べるから、それだけでも食材を使い切っちゃいます。
たあくんママさん(0歳、3歳のママ):私は、お肉は冷凍を前提に買ってきてストックしてます。食べられる期間が長いから余らせることがないし、レシピにあわせてチンして使えるから便利。
あすかさん(0歳、2歳のママ):私はレシピも食材管理も宅配に頼ってますね。ヨシケイのプチママコースは食品が使う分だけ届くので、あとは調理するだけ。レンチンするだけのコースもありますけど、プチママは安く利用できるので気に入ってます。平日の夕食はプチママで、お昼ご飯や週末は余った食材に必要な食材を買い足して終わり。だから、あんまり負担になってないです。

これで解決!
・余った食材でできるレシピをweb検索
・食材は食べる量だけ購入する
・食材宅配で「レシピ考案」「食材ロス」の悩みを一気に解消
「大人用・離乳食・幼児食の作り分け」
あすかさん:作り分けはしてないですね。コープの「きらきらステップ」を利用しているんですけど、下ごしらえされた食材でカンタンに離乳食が完成するから手間は感じてないかな。
sasamiさん:私も大人の食事と離乳食は別々。離乳食ではよくベビーフードを使っていて、作るとしても、コープデリの裏ごし食材を使ったり、「ぶんぶんチョッパー」でみじん切りにした野菜をダシで煮るくらいで、そこまで苦になってないですね。
たあくんママさん:だいたい自分で作ってるけど、時間のない時はやっぱりベビーフードやフリーズドライに頼ります。幼児になったら、大人が薄味に慣れて、親子で同じものを食べてますよ。
編集部・岸辺:親世代だと「ベビーフードは手抜きだし赤ちゃんの体に良くない」って言われることもありましたけど、ベビーフードはむしろプロが作ったものだし、今は赤ちゃんの体に優しいオーガニック食品もたくさんありますからね。
あすかさん:上の子の時はママ友が手作りしているのを見て焦ってたけど、2人目はベビーフードを積極的に使ってます。あんなに便利なものはないと思います!


生後5ヶ月から。解凍したらすぐに使える冷凍食品。小分けになっているから使いやすい。 家にある食材と組み合わせてもOK。ほかに、子どもが食べやすい大きさや食感、うす味に仕上げた幼児食期向け(1歳6ヶ月から)の商品も充実。
※コープデリ宅配は関東信越の1都7県にて。一部店舗を除き、関東と長野県の店舗でも購入できます。利用の際はお近くの生協(コープ)に問い合わせを。

これで解決!
・下ごしらえがいらない食材を購入、または宅配してもらう
・ベビーフードを積極的に使う
「料理の後にガス台の油や水を拭く」
sasamiさん:100均とかで売っているダスターをガス台の近くの引き出しに置いておいて、その都度拭いてポイっとします。使い捨てだと、使って捨てればいいだけだから、気持ちがラクだな〜と思います。雑巾はやっぱり毎回洗うのが面倒なので。
あすかさん:うちも使い捨てのダスターですね。
たあくんママさん:うちの場合は重曹のスプレー。調理が終わってからすぐに拭けば、汚れがこびりつかないみたい。
これで解決!
・使い捨てダスターでサッと拭いてポイ(雑巾は使わない!)
・すぐに重曹スプレーして汚れをためない
「排水溝や三角コーナーのゴミを取る」
たあくんママさん:三角コーナーは置いてないですね。排水溝にたまるゴミは、食器を洗った後に捨てて、一緒に排水溝も洗っちゃいます。
あすかさん:三角コーナーは雑菌がたまりそうで、夫と暮らすようになって以来、使ってないですね。排水溝には使い捨ての水切りネットをかぶせていて、生ゴミがたまったらネットごとポイ。汚れたら泡ハイターをシュッシュとするだけです。
編集部・岸辺:排水溝はその都度洗うしかないのかな。
これで解決!
・食器洗いと一緒にゴミを取れば、たまらない
・排水溝は、使い捨ての水切りネットをポイするだけ
「冷蔵庫や電子レンジの上の埃の掃除」
Sasamiさん:週に一度、クイックルハンディでサッとホコリを取るだけです。それくらいの頻度で掃除してると、そんなに汚れがたまらないですね。1ヶ月に1回、プロにキッチン周りの清掃をお願いすることもあります。
編集部・岸辺:うちもプロの清掃派。1ヶ月に1回お願いすれば、きれいな状態が続きますよね。気持ちも上がるからオススメです。
あすかさん:クイックルハンディはキッチンの近くに置いておくと、汚れに気づいた時すぐに拭けて便利ですよ。


これで解決!
・クイックルハンディで時々サッとホコリを取る
・プロの清掃を定期的に利用する
——食事のレシピから掃除まで、あらゆるシーンで専用グッズやプロの手を借りられるのは本当にありがたいこと。100均で買える便利アイテムから、ちょっと高いけど気分が上がるプロの清掃サービスまで、利用しない手はありませんね♪