BABY & KIDS

看護師が教える!赤ちゃんの夜泣きの乗り切り方と5つの対策

多くのママやパパを悩ませる夜泣き。夜泣きの原因や理由はいったい何なのでしょうか。そしてどう対処して乗り気れば良いのでしょうか。看護師の視点で解説します。

どうして赤ちゃんは夜泣きするの?

test

夜泣きとは、一般的に生後6ヶ月ごろから1歳半ごろまでに見られる、「夜間に理由がわからないまま泣く」ことを指します。

ただし夜泣きをする時期は個人差が大きく、新生児の頃から夜泣きをする子もいれば、ほとんど夜泣きをしないまま大きくなる子もいるようです。

夜泣きの原因については、残念ながらまだ解明されていません。赤ちゃんが睡眠リズムを整える成長の過程で夜泣きの症状が出るのでは、と言われることもありますが真偽は不明です。

ただ夜泣きというのは、多くの赤ちゃんが経験することであり、そしていつか卒業するということは確かなのです。

理由がわからないからママも不安になったり悩んだり…

test

お腹が空いているわけでなく、オムツが濡れているわけでもない。暑くも寒くもない。それなのに泣き続ける赤ちゃんを見ると、誰だって不安になりますよね。

「何かストレスをため込んでいるのでは」「私の子育てが間違っているのでは」などと自分を責めてしまうママもいますが、そんな必要はありません。

夜泣きはあくまで「成長に必要なプロセス」

test

夜泣きについてわかっているのは、多くの赤ちゃんが通る道だということ。成長するためのプロセスなのです。

とはいえ、泣き続ける赤ちゃんを放っておくことはできませんよね。どうすれば夜泣きと上手く向き合えるのでしょうか。

夜泣きをうまく乗り切るための心構えや、効果的といわれる対策について看護師の視点でご紹介します。

夜泣きが始まったときの乗り切り方

test

1. まずはいったん深呼吸

泣いているとつい「すぐに抱っこしないと」と思ってしまいがちですが、その前にいったん深呼吸をしてください。

ママが落ち着いている方が、赤ちゃんも安心できるのです。

3秒かけて深く息を吸い、6秒かけてゆっくりと息を吐きます。たったこれだけで、ママの心に少し余裕ができますよ◎

2. 「気がすむまで泣いていい」と割り切る

原因のわからない夜泣きを止めることは、誰にだって難しいこと。「夜は寝るべき」「早く泣き止ませないと」と強く思っていると、心も体も疲れきってしまいます。

あくまで夜泣きは「成長に必要なプロセス」です。たくさん泣いたって大丈夫。「気がすむまで泣いていい」と割り切るくらいがちょうどいいんです。

3. 大きな泣き声が心配になったら散歩やドライブへ

真夜中に大きな声で延々と泣かれてしまうと、近隣に迷惑にならないか、周りの人を起こしてしまわないかと不安になりますよね。

どうしようもないときは思い切って外出してしまうのも有効です。赤ちゃんは外の風に当たると泣き止むことが多いですよ◎

車をお持ちならドライブに出掛けるのもいいでしょう。車の振動は赤ちゃんを眠りに誘います。

4. 一人で頑張りすぎない

育児全般にいえることですが、一人きりで“孤育て”するのは大変です。

今一人で夜泣き対応しているママで、パパやパートナーと一緒に住んでいる方は、短時間からでも、夜泣きの対応をお願いしてみてはどうでしょうか。

夜間に誰かを頼ることが難しければ、代わりに日中お子さまを預ける方法も◎

祖父母や友人を頼るのもよし。一時保育やベビーシッターサービスを使うのもよし。周囲の人や制度を頼って、休息をとってくださいね。

夜泣きに効果的な5つの対策

test

1. 生活リズムを整える

昼間は起き、夜は寝る、という大人と同じ生活リズムが身につくよう、環境を整えてあげることが大切です。

夕方にたっぷり寝て夜に起きてしまう、という場合は、午前中にたくさん身体を動かし、午後早い時間帯にお昼寝をする習慣をつけるといいでしょう。

2. 寝る直前に強い刺激を与えない

赤ちゃんは自分で感情をうまくコントロールすることができません。興奮するほど楽しいことや刺激があると、なかなか寝付くことができません。

寝る直前は、ゆったりとした気持ちになれるようなスキンシップを心がけるとよいでしょう。

3. 「寝る時間」の合図をつくる

赤ちゃんが「寝る時間だ」とわかるように、毎日決まった合図をつくるのも夜泣き対策になります。

部屋を暗くしたり、決まった子守唄を歌ったり、毎晩同じ絵本を読んでみたり、お子さまに合った方法を探してみてください。

4. お腹をいっぱいにする

赤ちゃんが眠りにつきやすいのはお腹が満たされているとき。

泣き続けているときは、おっぱいやミルクが足りているかを確認するとよいでしょう。

「おっぱいが足りているかわからない」という方は、地域の保健師さんや助産師さんに相談してみてください。

5. 便秘を解消する

一般的に夜泣きが始まる時期は、離乳食を始める時期と重なります。離乳食が始まると便が固くなり、便秘になる赤ちゃんが多いです。

その便秘が夜泣きに繋がっている可能性があります。

便の頻度が減っているときには、寝る前にお腹をやさしく「の」の字にマッサージをしてあげましょう。お風呂上がりにマッサージするのも効果的です。

それでもダメなときは

夜泣きに悩み、困り果ててしまったときは、地域の保健師さんや助産師さん、かかりつけの小児科の先生に相談してください。よい対処法をアドバイスしてくれるはずです。

夜泣きの時期は本当に大変ですが、いつか必ず終わりがきます。

一人きりで思い詰めることなく、周囲の人を頼りながら乗り切りましょう!

画像:fotolia