BABY & KIDS

子どもに聞かせたい!節分に豆まきをする意味や、伝統的なやり方は?

日本の伝統行事である節分。子どもの頃から毎年2月3日には豆まきをして、大豆を食べていたというご家庭は多いはず。最近では節分に恵方巻きを食べる習慣もありますよね。しかし節分とは一体どのような行事なのか、どうして豆をまくのかなどご存知ですか? 今回は節分にまつわる知識をご紹介します♡

節分はどのような日?

まずは、節分の正しい意味を確認しましょう。

節分 本来は、季節の分かれ目の意味であり、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日をさす。その中でも、太陰太陽暦、いわゆる旧暦の正月に近い立春の前日が最も重要だとされており、現在では立春の前日のみを節分というようになった。

引用:『知っておきたい 日本の年中行事事典』株式会社吉川弘文館,2012年2月10日発行

子どもに説明するときは、「冬から春になる日だよ」などやわらかい言葉で教えてあげましょう。

節分に豆をまく理由は?

先ほど紹介したように、昔は立春が新年の始まりとされていました。そして新年の前日節分の日は大晦日だったのです。

一年を締めくくる大晦日は、陰から陽に変わる大事な日であり、鬼や魔物が出ると昔の人は考えていました。

そこで新年に向け厄や災いを払うために、節分では豆まきをするようになったそうです。

また、鬼は邪気の象徴とされ、災害や病飢餓などを起こすと考えられていました。そのため豆まきには鬼の格好をした人に豆を投げ、福を内に呼び込もうとしたのです。

豆まきに大豆が使われるようになった由来は?

昔から日本では、穀物には霊力があり邪気を払ってくれると信じられていました。

そのため、穀物である米や大豆はお祓いなどの神事で使用されています。

また、大豆は米よりも大きいので悪霊を払うのに良いと思われており、魔の目(魔目)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅)にもかけられているそうです。

他にも、山に鬼が出たとき鬼の目に大豆を投げて退治したという伝説に由来するという説もあります。

イワシやひいらぎが節分で使われる理由とは?

鬼の嫌いなものは臭いのあるものや尖ったもの。そこから、臭いのあるイワシと、トゲのあるひいらぎが節分で使用されるようになりました。

節分には、焼いたイワシの頭をひいらぎに刺したものを戸口に置き、鬼が家の中に入らないようにと用いられます。

節分の伝統的なやり方

節分のやり方は、時代や地域によってさまざまです。まずは伝統的なやり方をみてみましょう。

豆撒き 炒った豆を一升枡に入れて神棚に供え、「福は内、鬼は外」と唱えながら豆を撒くことをいう。節分の夜に行う。豆撒きをするのは年男や戸主であり、まず神棚から撒き始め、ついで各部屋や出入口で撒き、撒き終わると悪いものが入ってこないように急いで戸を閉めた。

引用:『知っておきたい 日本の年中行事事典』株式会社吉川弘文館,2012年2月10日発行

豆撒きが終わると、年の豆といって、家族がそれぞれ自分の年齢の数、または年齢に一つ加えた数だけ豆を食べた。豆を食べると一年中、病気にかからないなどという。また、豆を煮出した福茶を飲むこともある。

引用:『知っておきたい 日本の年中行事事典』株式会社吉川弘文館,2012年2月10日発行

伝統的な節分のやり方はこのようになっています。

しかし、今では戸主だけではなく家族みんなで豆まきをしたり、枡(ます)ではなく手作りの豆入れを作ったりする家庭も多くなっているようです。
季節の行事の勉強もかねて、お子さんが主役の豆まきをしてみてはいかがでしょうか?

また、豆まきをする時間帯についても、夜ではなく昼間にやることが増えてきています。夜に騒ぐと近所迷惑になったり、寝る時間が遅くなったりする可能性もありますから、都合の良い時間帯を見つけてやってみましょう。


次に、豆まきの手順をご紹介します♪ こちらも時代や地域によりやり方が違いますが、参考にしてみてくださいね。

1. 役割分担をしよう

豆まきをおこなうにあたって、まずは役割分担をしましょう。役割は、豆まき係と、締め切り係、鬼の役の3つ。

豆まき係は、昔豆まきを主催していたのが天皇や親王であったことから、家長(父親)か干支生まれの年長がおこなっていたようです。しかし、最近では、子どもたちが豆まきをおこなうことが多いです。

締め切り係は、豆をまいたあと、鬼がまた家の中に戻らないよう素早く窓を締め切る係。

実は、伝統的な豆まきに鬼役はいないので、鬼役はいなくてもOKです。しかし、小さい子どもがいる家庭では、鬼がいた方が盛り上がるかもしれませんね◎

2. 窓を開けよう

豆をまき始める前に、家の中のすべての窓や扉を開けておきます。

子どもたちに、「鬼さんが出ていくように、窓をあけてきて!」と、節分の意味を教えながら手伝ってもらうと楽しいかもしれません。

3. 一番奥の部屋から玄関に向かって豆をまく

一番奥の部屋から「鬼は外」と言いながら豆まきを開始します! 部屋の窓に向かって豆を投げ、豆をまいた後は窓をすぐに閉めていきましょう。このように窓をすぐに閉めれば、鬼は中へ戻ってこれません。

そして、室内に向かって「福は内」と豆をまいていきましょう。

最後に、窓から逃げなかった鬼も玄関から出て行くよう、玄関へ向かって豆を投げ、外に豆をまき終えたら玄関を閉めます。

4. 最後に豆を食べよう

豆まきが終わったら、自分の年に1つプラスした数(数え歳の数)の豆を食べましょう。

これは年取り豆と呼ばれ、次の年も健康で幸せな一年になるように願いが込められています。

まとめ

豆まきの由来や知識を知っておくことで、さらに楽しく福を呼び込むことができそうですね♪ 最後は美味しく豆を食べて、また1年幸せな日々を過ごせますように。